加治屋勝子のつれづれブログ~鹿児島編~
鹿児島大学 農学部 生分子機能学研究室&先端健康科学研究室 の様子を紹介しています!
研究室ホームページ
鹿児島大学・農学部・生分子機能学研究室
のホームページ!ぜひご覧ください。
鹿児島大学・農学部・先端健康科学研究室
のホームページ!ぜひご覧ください。
2018年2月24日土曜日
卒業論文発表会
ついに、一年半の研究成果を発表する日を迎え、
皆、緊張していましたが、しっかりと発表することができました。
分析データ量が多いので、発表時間内に収めるのが大変でしたが、
それだけ頑張った証拠!みんな、お疲れ様でした。
夜は、生命機能化学講座でお疲れ会を開きました。
とっても楽しそう。
就職する学生さんは、残り少ない学生生活となりますので、
楽しんでほしいと思います。
進学する学生さんも、このメンバーで頑張った思い出を胸に、
修士課程でも頑張ってほしいと思います。
まだ論文作成があるので、もうひと踏ん張りしてくださいね。
2018年2月20日火曜日
SSH発表会
今日は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の成果発表会がありました。
「パッションフルーツの果皮から抽出した天然着色料の開発」
というテーマで、錦江湾高校の学生さん達が一年間、大学で実験しました。
ティーチングアシスタント(TA)をしてくれた若松さんと共に発表会に参加し、
自分達の発表以上にドキドキ\(◎。◎)/
堂々とした発表で、すばらしかったです!
周りの先生方からも「とてもわかりやすかった」と好評でした。
この研究は特許性があり、先日、無事に出願完了いたしました。
午前中には12グループの発表がおこなわれ、みなさん、
面白い研究に取り組んでいましたよ。
着眼点、発想が面白くて、とてもよい機会をいただきました。
口頭発表だけではなく、ポスター発表もあったので、ダブルで大忙し。
それにしても、とても楽しい一年間でした。
この経験が今後に繋がってくれればうれしいです!
なお、この研究成果は、3月17日のジュニア農芸化学会(名古屋)にて
高校生が発表いたします。
2018年2月13日火曜日
黒田さんの修論発表会
今日は、2年間の集大成を発表する大学院修士課程の発表会がありました。
しっかり準備してきたので、落ち着いた発表ができていたと思います。
いただいた質問も、今後につながるものでした。
発表、お疲れ様でした。
あとは修士論文を仕上げるだけです!
2018年2月10日土曜日
勉強会
今日は東京へ日帰り出張。
東京大学弥生キャンパスに到着。
4月から異動・昇進される先生方がたくさんいらっしゃって、
話はつきませんでした。
話題提供してくださった講演者の皆様からも、
面白いお話をたくさん聞くことができました。
とても勉強になる会でした。
東京滞在時間と移動時間が一緒ぐらいでしたが、
行ってよかった!と思いました。
2018年2月6日火曜日
雪~♪
2日連続で雪。
今年は寒いですね。(・・・と毎年、言っている気がしますが)
うっすらと、うっすらと雪が積もっています。
かなり降っているので、雪だるまができるほど積もるかな?
一面真っ白!でも、雪ではなく、凍っていて硬い。
2018年2月3日土曜日
いちき串木野市
鹿児島中央駅前にある「かごっま ふるさと 屋台村」でいちき串木野市のイベントがあり、
お手伝い・・・のつもりが邪魔をしに(笑)、行って来ました。
今、いちき串木野市のサワーポメロについて研究をしているのです。
無料のくじ引きで、いちき串木野グッズやポンカンがもらえるという大サービス!
私もいただいちゃいました。お手伝いしていないのに、すみません(^_^;)
しかも、屋台村の活気ある呼び込みに釣られて、
イベント途中にもかかわらず、ふら~っとお店に吸い寄せられてしまいました。
「大名筍を黒豚で巻き巻きグリル」「田芋の出汁唐揚げ」
大名筍も田芋も初めて食べました!
せっかくなので「大名筍の味噌焼き」「さつま揚げ豚巻き三種盛り」もいただき、
鹿児島を満喫。
そうそう、忘れてはいけない「いちき串木野さつま汁」も。
スタンプラリーも頑張りました!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)