加治屋勝子のつれづれブログ~鹿児島編~
鹿児島大学 農学部 生分子機能学研究室&先端健康科学研究室 の様子を紹介しています!
研究室ホームページ
鹿児島大学・農学部・生分子機能学研究室
のホームページ!ぜひご覧ください。
鹿児島大学・農学部・先端健康科学研究室
のホームページ!ぜひご覧ください。
2017年6月29日木曜日
誕生日パーティー
今日は、下川くんと若松さんのお誕生日パーティーをしました。
もうとっくに誕生日は過ぎているのですが(笑)、
7月になる前にー!ということで、ギリギリセーフ♪
今日は、田村くんが使っているマグカップがユニーク過ぎて、
話が盛り上がりました!
近々、写真を載せますね。お楽しみに♪
ケーキは、チョコとシフォンの2種類から選べました。
お誕生日おめでとうヽ(^o^)丿
2017年6月27日火曜日
ミュージカル
学生さんがミュージカル「ア コモンビート」に出ます♪
2017年6月30日(金) 開場 19:00 開演 19:30 終演予定 21:00
2017年7月 1日(土) 開場 15:30 開演 16:00 終演予定 17:30
宝山ホール(鹿児島県文化センター)
7/1の分は、もう満席で、チケットの販売は終了しているそうです。
見に行くよー!楽しみにしています☆彡
2017年6月26日月曜日
高大連携
今日は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の課題研究のため、
錦江湾高校の学生さん達が来室。
一つの課題について、一年間かけて勉強したり実験したりして解決を目指します。
ティーチングアシスタントをしてくれた、うちの研究室の若松さん(大学院生)も、
白衣を着てしまえば・・・あら!不思議!?どこにいるのかわかりません(笑)。
進路選択のきっかけになったり、学習意欲の向上に繋がったりするといいなぁ、
と思います。
2017年6月20日火曜日
現地視察
6月19日、朝からプロジェクト会議がありました。
いろいろ考えさせられ、まだ答えは出ておらず悶々としていますが、
とりあえず、20日の現地検討会に参加。
午前中は株式会社エヌチキンの工場見学。
おっ!歓迎されてる!
工場内は厳しく衛生管理されているため、全身着替えて完全防備で見学しました。
開発部の方々が用意してくださった商品の試食もさせていただきました。
とってもおいしかったです☆彡
午後は農業開発総合センター茶業部の加工施設見学。
お茶の良い香りが充満していました。
大雨でしたが、とても勉強になりました。
大学に戻ってきてから、さっそく報告書の修正。。。
2017年6月14日水曜日
味覚の話
今日は、共通教育の授業で味覚測定の話があるという情報を得て、
1年生と一緒に受講してきました。
講師は、株式会社インテリジェントセンサーテクノロジーの荒谷和博さん。
実例なども示していただき、とても面白くて、あっという間に1時間が過ぎました。
目から鱗・・・の話もたくさんあり、とても勉強になりました。
すぐに研究に活用できる情報もいただき、素晴らしい機会をいただきました。
学生さんも熱心にメモを取っていましたよ。
2017年6月12日月曜日
ハーモニカバンド定期演奏会
初年次セミナーIの受講生から、
ハーモニカバンド定期演奏会のチケットをいただきました。
6月10日(土)の夜に開催。
私は先約があって残念ながら参加できなかったのですが、
研究室の学生さんが写真を撮ってきてくれました。
(会場内は撮影禁止のため、看板とパンフレットだけ)
聞きに行った学生さん曰く
「ハーモニカの優しい音色に感動~♪
楽器の演奏技術にも感動~♪」
とても素晴らしい時間を過ごせたようです。
次回こそ、行きたい。
2017年6月8日木曜日
「青果保蔵学」の授業
今日は「青果保蔵学」の授業を見学させていただきました。
コース配属後の授業なので、内容は専門的なのですが、
実生活と絡めて説明してくださるので、とてもわかりやすかったです。
写真が出るたびに「あー、これ、見たことある~」と思いました。
みなさんも、ふわんと包装してある野菜と、ピタッと包装してある野菜を
スーパーで見たことありませんか?
ちゃんと意味があるのですよ。
日頃の疑問が解消して、授業が終わる頃にはスッキリしていました。
2017年6月6日火曜日
「作物学」の授業
今日は「作物学」の授業を見学させていただきました。
他の教員の授業方法を自分の授業の参考にしたり、
受講生にとって授業間のリンクがきちんと機能しているかを確認したりして、
より良い授業を心がけています。
いつもは自分が所属する学科の講義を聴講しているのですが、
今回は他学科の授業を見せていただきました。
今日は「麦」の授業だったのですが、実際の「麦」を手元に置いて、
小麦、大麦、ライ麦、エンバク・・・比較してみると面白いですね。
最近、流行りのグラノーラに入っているのはこの麦かぁ~とか、
麦茶の麦はこれかぁ~とか、とても理解しやすくかったです。
学生さんも楽しそうに受講していました。
2017年6月5日月曜日
SSH
今年度は、
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)文部科学省指定校となっている、
錦江湾高校と課題研究をすることになりました。
化学に興味を持って、いろんなことにチャレンジしてくれるといいな。
2017年6月1日木曜日
書籍の出版情報
「抗菌ペプチドの機能解明と技術利用」という専門書ができあがりました。
執筆者一覧に、南先生と私の名前があります。
定価が79,920円ですので、なかなか手が出ないと思いますが、
もし見かけたら、パラパラと見てみてください。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)