今日は「ひらめき⭐︎ときめきサイエンス」を見学しました。
これは、科研費によっておこなわれている最先端の研究成果を
子供達が直に見て、聞いて、触ることで、
子供達に科学の面白さを感じてもらうプログラムです。
2023年9月30日土曜日
2023年9月29日金曜日
阿久根出張
今日はボンタンプロジェクトの皆さんと意見交換をおこないました。
学術的に面白いなって思うことと、実際に販売に繋がるか、という視点は
全く別物なんだなぁってつくづく感じました。

学術的に面白いなって思うことと、実際に販売に繋がるか、という視点は
全く別物なんだなぁってつくづく感じました。

Bプロ(通称)の皆さんがいろいろなご意見を出してくださり、
勉強になります。
2023年9月28日木曜日
ナタマメ畑の見学
今日は「ナタマメ」若鞘の健康機能性について研究している
修士課程1年の鈴木彩花さんと一緒に、
ナタマメ畑の見学&ナタマメ料理を食べに行きました。
修士課程1年の鈴木彩花さんと一緒に、
ナタマメ畑の見学&ナタマメ料理を食べに行きました。
安くんと肥田くんも参加してくれました。


ナタマメは薩摩伝統野菜で、シラス台地でとても大きくなります。

一生懸命勉強してお腹が空いた頃に

パスタ、ピザ、炊き込みご飯、スープなど、ナタマメ三昧でした。
まずは、日本一の大楠を眺めながら、蒲生八幡神社で待ち合わせ。
ナタマメ生産者とお話しをしながら、たくさん質問できました。
ナタマメは薩摩伝統野菜で、シラス台地でとても大きくなります。
一生懸命勉強してお腹が空いた頃に
「フォンタナの丘かもう」にて、無塩無糖のナタマメ料理を堪能。
パスタ、ピザ、炊き込みご飯、スープなど、ナタマメ三昧でした。
ガネ天やみそ漬けもおいしい!!
私も小さい頃からナタマメは食べていましたが、洋食として食べるのは初めて。
とても美味しかったです。
いろいろハプニングもありましたが、とても勉強になりました。
やはり実験する素材を自分の目で見ると、思いも知識も深まりますね。。。
2023年9月26日火曜日
2023年9月21日木曜日
高知日帰り出張
日本農芸化学会の西日本支部と中四国支部の合同大会があり、
高知へ行ってきました。。。が!9月は出張三昧で忙しすぎて、
ゆっくりする間もなく、日帰り。移動時間の方が長かったな。。。
でも、たくさんの知り合いと再会できてディスカッションできたことは
やはり対面での学会の醍醐味。
高知へ行ってきました。。。が!9月は出張三昧で忙しすぎて、
ゆっくりする間もなく、日帰り。移動時間の方が長かったな。。。
やはり対面での学会の醍醐味。
2023年9月12日火曜日
2023年9月10日日曜日
桜島大根の種播き
今期は出張が多くてなかなか桜島大根の種まきに行けず、
ちょっと遅くなってしまいました。
大きくな~れ♪
一仕事した後は農家カフェでランチをいただきました。
ちょうど農学部の学生さんも来ていてバッタリ会うという偶然。

ちょっと遅くなってしまいました。
一仕事した後は農家カフェでランチをいただきました。
ちょうど農学部の学生さんも来ていてバッタリ会うという偶然。

桜島大根の葉っぱのパウダー入りのシフォンケーキもおいしかった!
また様子見に行きます!
2023年9月7日木曜日
プレートリーダー(2台目)導入
2台目のプレートリーダーを導入しました。
マルチモードで吸光、蛍光、発光測定ができます!

現有のプレートリーダー(Infinite F NANO+)が大活躍中で、
インジェクターがついているので細胞組が長時間使用することがあります。

その間に分析組がプレートリーダーを使う実験ができなかったので、
細胞組も分析組も頑張って実験してもらうために導入!
マルチモードで吸光、蛍光、発光測定ができます!
現有のプレートリーダー(Infinite F NANO+)が大活躍中で、
インジェクターがついているので細胞組が長時間使用することがあります。
その間に分析組がプレートリーダーを使う実験ができなかったので、
細胞組も分析組も頑張って実験してもらうために導入!
夏休み明けの中間報告会が楽しみだ~!
登録:
投稿 (Atom)