10/2より後期の学生実験が始まりました。
私が担当する食品分析化学実験は2年生の科目で、
10月中に集中開講されます。
10/2は全体講習、10/3は器具出し。
そして、いよいよ10/6から実験開始です。
私はビタミンCの分析を担当しています。
ビタミンCの定量方法はたくさんあり、
それぞれにメリットとデメリットがありますが、
今回はHPLC法でやるので、クロマトグラフィーの原理、
順相と逆相のそれぞれの定量方法を説明して、
測定データを使って検量線を作ったり、定量値を求めたりします。
何やってるんだろう?って思ったら、
マイクロピペットの数字を一生懸命100に合わせていました。
こういう初々しい姿もかわいい♪(すっかり母の気持ち、笑)
うちの研究室の学生さんも指導のお手伝いをしてくれて、
研究室に入った時は、右も左もわからなかったのに、
今ではもう立派に指導できるまでになったことに感激♪
(すっかり母の気持ち、笑)
こういう成長を見られるのが教育に携わる特権ですね。