2025年5月7日水曜日

卒業生来訪

今日は、卒業生の山元さんが研究室に顔を見せてくれました。
南先生ともお話しできて、良いタイミングでしたね。
毎回、卒業生が来てくれても写真を撮り忘れるので、
今日こそは!と写真を撮りました。
稲盛記念館に行ったことがないとのことだったので、
学食KADAI Cafeでお昼ご飯を食べながら、
いろいろお話しできて良かったです。
元気に頑張っていて、新しいことにもチャレンジして、
とても嬉しかったです。
また来てね!

2025年4月27日日曜日

研修のお手伝い

今日は、鹿児島大学農学部で研修会が開催され、
県外からもたくさんの方がいらっしゃるということなので、
裏方としてお手伝いをしていました。

ふと参加名簿を見ると、サポートメンバーとして私の名前が入っており、
なんと!ネームプレートも準備して下さっていました。
嬉しいです!!
やはり一組織のリーダーになる方の心配りは違うなぁと、
感激し、勉強にもなった一日でした。

朝から走り回っていたので、スマホの歩数計が
見たことのないような数字を打ち出していました。
よい運動にもなり、少しはお役に立てたようで、良かったです。

2025年4月26日土曜日

フィールド基礎実習

今日は、大学1年生のフィールド基礎実習の引率で、
2つの企業さんを訪問してきました。

一つ目は、藤安醸造株式会社。

※学生さんに顔出し許可いただいています!農学部のYouTubeもご覧くださいね
午前中に座学を終えた学生さん達は、
午後の工場見学で味噌づくりの行程を確認でき、
とても勉強になったと思います。
実際に、味噌づくりもしましたよ。
5月末が食べ頃みたいですので、それまでにどんどん発酵が進んで
味が変わっていく様子を観察したり味見したりしながら、
楽しみに待ちたいと思います!

二つ目はさつま無双株式会社。
まだアルコールを飲めない年齢の学生さんが多いため、
香りで違いを感じたり、斬新なラベルに感激したりしていました。

いろいろなことに興味を持って過ごし、
有意義な大学生活を送ってくれたらと思います。

2025年4月13日日曜日

歓迎会

新しい仲間が増えたので歓迎会をしました!
RPD特別研究員の飯笹さやかさん(理学部特任助教)
修士課程に進学した福島悠季子さん(M1)
大学間学術交流短期留学生の楊文嘉くん(特別研究生)
研究室のオリエンテーションも終わり、
いよいよ4月15日から本格的なカンファレンスが始まります!
良い研究ができるように頑張っていきましょう♪

2025年4月9日水曜日

タケノコ

タケノコを送っていただきました!
ありがとうございます♪
春ですね~
下処理でトウガラシを多めに入れ過ぎたと思ったけれど、
ちょうど良い塩梅で、美味しくいただきました!

入学式

4月7日、入学式がありました。
私は参加していませんが、
当研究室の福島さんが大学院(修士課程)に入学しました。
これに先立ち、先週はオリエンテーションや茶話会も開催されました。
充実したキャンパスライフとなることを願っています♪

2025年4月5日土曜日

迷子?

鹿児島大学の郡元キャンパスは、広いわりに案内板が少ないですし、
各建物に学科名等の看板が無いので、迷子続出。

お一人目は、インフォメーションセンターをお探しの方。
惜しい!ちょっと行き過ぎちゃいましたね。
見える位置でしたので、すぐにご案内できました。

お二人目は、大学附属農場に農産物を購入されに来た方。
途中でお会いした肥山先生と遠城先生にバトンタッチ♪

三人目は…なんと!
今期から私達の研究室に来てくれることになった留学生の楊くんでした!
今日は手続きをしに教務係に来たとのこと。
やはりご縁がありますね。教務係まで一緒に行きました。

後日、楊くんとお世話係のチューターをしてくれている福島さんと一緒に、
薩摩料理を食べに行きましたよ。
日本語がとても上手で、一人でいろんなところに旅行にいったみたい。
これから特別研究生として、いろんなことにチャレンジしていただきたいです。

2025年4月2日水曜日

さくら

4月から、大学間学術交流の留学生が研究室に在籍します。
ようこそ先端健康科学研究室へ。
来週の研究室オリエンテーションの頃には桜も満開かな。
一緒に研究を頑張りましょう!

2025年3月25日火曜日

卒業式&修了式

毎年のことながら、
卒業式は門出の日なので喜ばないといけなのですが、
寂しさでいっぱいになってしまう。
今年は7名が卒業&修了しました。
<<博士課程>>
研究室の運営を支えてくれた山之内くん。
多くの先生方にかわいがっていただき、
後輩達からも慕われ、頼れるリーダーでした。
<<修士課程>>
◆研究支援員として研究室のあれこれを取り纏めてくれた白坂さん。
実験のセンスが良く、たくさんのことを吸収し、仕事も早い!
論文も一番で仕上げました!後輩の面倒見がよく、助かりました。
◆ずっとMOEと戦い続けた鈴木さん。
就職活動や資格試験の勉強など何事にも一生懸命でした。
カンファレンスでもたくさん発言してくれましたね。
◆実験の試行錯誤で悩ましい日々を過ごしたと思うけれど、
諦めずに挑み続け、最後の最後で成果発表をしてくれた平本さん。
こつこつタイプで、皆のお手本になってくれました。
<<学部>>
◆唯一の南先生組で、きっと困ったこともあったと思うけれど、
いつも前向きで明るく朗らかだった鎌田さん。
◆皆に可愛がられ助けられながら、ぐっと成長した久保さん。
良い仲間に巡り合えましたね。
◆2つの研究テーマを同時進行で頑張ってくれた福島さん。
大学院進学を決めてくれて嬉しいです。頼りにしています。
それぞれの道を進みながら、たまにはこのブログを読んでくださいね。
また皆で集まれる日を楽しみにしています。

2025年3月24日月曜日

鹿児島の近現代を考える

鹿児島大学には「鹿児島の近現代」教育研究センターがあります。
法文学部の附属施設ですが、異分野の教員が運営委員になっており、
私の研究が食生活や食文化と密接に関わっているため、
農学部の代表で、センターの運営委員をしています。
3月22日、令和7年度春のシンポジウムとして、
〈#昭和100年〉で考える「鹿児島の近現代」
が開催され、午前中の仕事が終わってから急いで参加しました。
3名の講演に加え、大学生も高校生も発表し、
(奄美大島から高校生によるオンライン発表もありました)
様々な年代で歴史を受け止めた良いシンポジウムでした。

2025年3月22日土曜日

トークショー

3月22日に、おいどん市場与次郎館でトークショーをしましたよ。
かなり風が強かったですが、2回とも、たくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
沖永良部で生産されている国産コーヒーの健康機能性について
お話しさせていただきましたよ。
お買い物に来てくださったお客様の中に、
久しぶりにお会いする知り合いがたくさんおり、
同窓会気分で嬉しくなりました~。

2025年3月18日火曜日

飛行機

時々、プロペラ機に乗せていただいて出張先へ。
3月もまだまだ出張が続く。。。

2025年3月14日金曜日

農林食連携会議

3月14日に、
鹿児島大学農林食連携会議キックオフシンポジウムが開催されました。
(オンライン参加もアリ)
高校生も参加していましたよ~。
鹿児島県とJA鹿児島グループと協力して良い人材を育てていきます!

2025年3月11日火曜日

都庁

東京でのお仕事。
春休みは出張のシーズンで、
あっちに行ったり、こっちに行ったり。
都庁にも行きました!ロボットみたい。

2025年3月8日土曜日

学位記授与(博士)

3月7日、山之内くんの学位記授与式があり、
北海道出張から大急ぎで戻ってきました。
長かった学生生活も終わり、すぐに就職も決まって良かったです。
夜には、卒業生が集まって一緒にお祝いでき、
私も久しぶりに卒業生に会えて嬉しく思いました。
待望の博士号の取得、おめでとうございます!
さっつん(鹿児島大学のマスコットキャラクター)も
お祝いしてくれました~(笑)

2025年3月7日金曜日

合格発表

大学入試(前期日程)の合格発表の日
合格した受験番号を掲示する大学も少なくなってきたらしい。
TV局の取材も来ていましたよ。

2025年3月6日木曜日

北海道

この時期は出張三昧です。
長崎出張から北海道へ。そして東京。

北海道へは、日本農芸化学会で発表するために、
当研究室から5名参加しました。
全国大会は、ほぼ同窓会。一年に一回しか会えないけれど、
お互いの無事と研究の進捗を語り合える貴重な機会です。
 
とりあえず、雪がすごかったですね。
記念写真も寒さに耐えながら撮影。
  
ポスター発表も、休む間もなく、発表時間が終わっても、
たくさんの方が見に来てくださいました。
いただいた質問は、今後の研究に役立ててください。
 
発表が終わった後のお疲れ会は、学会発表後の恒例行事(笑)
暖かさを求めて、スープカレーを食べましたよ♪
今年度最後の学会発表でした。

2025年2月25日火曜日

受験生、頑張れ!

いよいよ前期入試!
このキャンパスでお会いできることを楽しみにしています♪

2025年2月15日土曜日

桜島大根に囲まれた一日

今日は一日中、桜島大根に囲まれていました。
夜には、収穫祭にお誘いいただきましたよ。
桜島大根を使っていない料理が無い!
 
  
美味しいお料理と楽しいおしゃべりで、写真を撮り忘れたものもありますが、
驚くような使い方をされているお料理もあり、勉強になりました。
桜島大根バルーンもお出迎えしてくれましたよ。
もう少しで桜島大根のシーズンも終わっちゃうな。
一人での多くの方に食べていただき、
私達の研究成果である血管機能の向上に役立ちますように。。。

2025年2月13日木曜日

卒論発表会

2月13日に卒論発表会が開催されました。
今年はお世話研究室だったので、何かとバタバタしましたが、
他の研究室の先生や学生さんもお手伝いくださり、感謝感激!

飛び級者がいた関係で、今年の卒業生は3名です。
3人ともしっかり発表でき、質問への応答もGOODでした。
  
スーツ姿は、日頃のかわいらしさとはまたちょっと違って、
キリッとしていて、身が引き締まりますね。
あとは卒業論文を書き上げ、引継ぎをしっかりとしたら、
いよいよ卒業ですよ。

2025年2月8日土曜日

桜島だいこんフェア

1/18~桜島だいこんフェアが始まっております!
ぜひ、旬の時期に、桜島大根を食べてみてくださいね。
スマホを見ていたら、桜島だいこんフェアの宣伝が出てきましたよ。
感激!
桜島だいこんフェアは2/23までなので、今週がちょうど折り返しです。
これまでに、ご協力いただいているレストラン等に、ご挨拶がてら、
桜島大根料理を食べに行ってきました~。
■Komugico 鹿大前店
桜島大根と菜の花とシラスがコラボしたパスタでした~
 
■寿庵 荒田店
桜島大根の松花堂膳には、たくさんの桜島大根が使われていました。
黒豚みぞれ鍋、かつ、酢の物、グラタン、煮物、ご飯、お味噌汁、
お汁粉、サラダ、お漬物、あられ饅頭などで桜島大根を堪能!
 
■ふく福 荒田店
桜島大根づくしの花かご御膳も桜島大根がもりだくさん!
豚巻き含め煮、海老&大根の天ぷら、もちもち豆腐、餡かけ茶わん蒸し、
サラダ、ご飯、練り込みうどんの大根天付き、昆布和え、タルトなど、
初めて食べる桜島大根料理がありました~。
■43Kitchen Ohju
レストランでのお食事は、来週、堪能したいと思いますので、
今回は恵方巻を食べましたよ。中身がすごかった!
長島町のボンタン鰤、瀬戸口さんこだわり玉子で甘~いギョク、
指宿から菜の花辛子和え、山さん渾心のみんな大スキタルタル、
イカイさんのさくら島大根バリバリ漬け、じっくりコトコト椎茸旨煮、
春の訪れさくらでんぶ、とお品書きに書いてありました。
恵方巻じゃなくて、笑宝巻らしい。
 

仕事、仕事、と言い訳しながら、単純に喜んで食べているだけ(笑)。
ご協力いただいているたくさんの方々に感謝です!

2025年2月6日木曜日

修論発表会

今日は、M2の修士論文公開審査会がありました。
しっかり準備して、何回も何回も発表練習をして、
その成果をちゃんと見ることができた良い審査会になったと思います。
お疲れさまでした。
また、副査の先生方からのご助言&ご質問の御蔭で、
とても良い修士論文にまとまりそうです。
小松先生(水産学部)、濱中先生(農学部)、塩崎先生(水産学部)、
宮田先生(農学部)、坂尾先生(農学部)、そして南先生(当研究室)、
ありがとうございました。
来年も頼もうかな(笑)