2025年8月14日木曜日

南さつま七蔵利き焼酎体験

8/19~25に山形屋でふるさと物産展が開催されるそうです。
その一環で「七蔵利き焼酎体験会」も開催されるため、
ご興味のある方は下記よりお申し込みの上、ご参加くださいませ。
 1.日時:8月21日(木)13時~14時半、及び16時~17時半
 2.会場:山形屋(1号館)7階 社交室
 3.参加費:4,500円(税込)おみやげ付き
 4.申込方法:南さつま市観光協会へ電話(0993-53-3751)
  もしくはWEB申し込み。
https://forms.gle/nZ9PPbxykRBgUQJF8

2025年8月9日土曜日

岡山

久しぶりの岡山出張。
前職(山口大学医学部時代)在職中に
とてもお世話になった成瀬恵治先生、お元気かな?
生理学会でお会いするたびに、
スケールの大きな面白いお話をしてくださり、
ギター演奏がとても素晴らしく、食通でもある。
久々に3時間も新幹線に乗ったので、ブログ更新してみました(笑)。
(桃太郎も元気かな?)
※8月10日更新※
大雨に遭遇し、山陽新幹線が運休したので足止め。
思いがけず、岡山にもう一泊。
(ちなみに、岡山駅のシンボル・桃太郎像は工事の都合で移動していましたが、
 元気そうに行き交う人々を見守っていました)
※8月11日更新※
翌日は運転再開したけれど、切符購入の列がすごいことに。。。
LINEで待ち順を教えてくれるのは便利ね。
でもあと147組…先は長い。
博多まで行けたけれど、今度は九州新幹線が運休。
まさか!もう一泊!?
博多駅を歩きつくし、運転再開を願って待つ。
---
鉄道関係者を含め、たくさんの方々のご尽力により、
鹿児島に帰って来れて良かった!
行きは3時間で着いたけれど、帰りは32時間かかりました。
大雨の被害が少しでも早く復旧しますように。。。

2025年8月7日木曜日

前期最後のカンファレンス

私達の研究室は、8月6日が前期の最終日でした。
人数が多いので丸一日の中間報告会。
とても建設的な意見交換や質疑応答ができ、
今後の取り組みに対する目標も明確になりました。
その後、お疲れ会をしました。
今期で台湾に帰国してしまう楊くんのお別れ会も兼ね、
屋久杉で作られた桜島大根のお皿セットをプレゼントしました。
台湾に帰ってからも頑張って欲しいと思います。

今日から研究室は夏休み。
就職活動などで研究が進められなかった学生さんは
挽回する時期でもあります。
次にみんなで集まるのは10月。
新しく研究室配属された3年生も増えていますね。
後期も楽しみです!

2025年8月4日月曜日

サイエンスカフェ

世の子供達は夏休み!
…ということで、自由研究のネタになるよう
子供向けのサイエンスカフェを開催しました。
「はたらく細胞を見てみよう」
 
TVアニメで一躍有名になった「はたらく細胞」
小学生が「血小板」とか「ムンプスウイルス」とか、
難しい言葉を知っていてすごい!
とっても楽しんで勉強していただけて、よかったです!

次回は、通常のサイエンスカフェかごしまを開催します。
2025年9月27日(土)
鹿児島大学(郡元キャンパス内)キッチンスタジオ
詳細が決まり次第、アナウンスします!

2025年8月3日日曜日

むくむくはとロール

来週の8月10日は「ハトの日かごしま」
鹿児島に縁の深い児童文学作家・椋鳩十先生の生誕120年を迎え、
この記念日ができるそうです。
8月10日(日)には城山ホテルにて、椋鳩十先生のお孫さんである
久保田里花さんの講話や、朗読コンサートも開催されますよ。
とっても素敵な女性です!
参加無料なので、ぜひご参加ください。
私は一足先に、城山ホテルのパン屋さん「メゾン・ド・ファヴール」にて
むくむくはとロールを買ってみました!
かわいぃ~、可愛い過ぎて食べられない(でも、食べる、笑)
小さい方は80円(ハトにちなんだお値段)
今日は研究がらみでご訪問しなくてはいけないところがあるので、
手土産に買ってみました。期間限定ですよ。

2025年8月2日土曜日

オープンキャンパス

今日は農学部のオープンキャンパスがありました。
たくさんの方々にご来場いただき、とっても嬉しかったです。
私共の食品生命科学プログラムは、パネルや成果物の展示をしたり、
ちょっとした実験も体験できたり、楽しめたと思います。
ご来場いただきまして、ありがとうございました!

2025年7月30日水曜日

取材

今日は、鹿児島大学の広報センターが作っている
保証人向けの広報誌「鹿大だより」の取材がありました。
大学院修士課程2年生の木村さんがインタビューされ、
初めての取材でドキドキだったと思いますが、
上手に受け答えしていました。
広報の山之内さんの合いの手が素晴らしくて、
終始、楽しい取材でしたよ。そして、
私は何もしなかったけど、ちゃっかり写真には入りました。
実験している様子もたくさん写真を撮っていただきましたよ。
木村さんが一生懸命説明しながら作業していました。
インタビュアーの玉置くん(農学部2年生)がとっても気さくで、
いろいろ質問してくれました。
私の講義も受けてくれていたので、話が盛り上がりました。
鹿大ジャーナルの10月号に掲載されますので、お楽しみに♪

2025年7月26日土曜日

講演会 in 東京

東京も暑いですね。
ビルとビルの反射で、鹿児島よりも暑く感じます。
何だか坂道も多いし、到着するまでに汗だく。
今日の講演会場は↓こちら
一番前のお席をご準備いただきました。
そして、ホストの大正製薬らしさ満載で、リポビタンDが準備されていました。
講演が始まる前に、1本、グビッと飲んでおこうかな(笑)
ファイト!イッパーツ!

2025年7月25日金曜日

加世田高校へ

今日は朝早くから母校の加世田高校へ出張講義をしに行きました!
さすが、我がふるさと。迷わず行ける。
私の母校に、研究室の卒業生の川添さんが教員として勤めていて、
何だか感慨深い。。。久々に会えて、嬉しかったです♪

2025年7月24日木曜日

甲南高校生来訪

今日は甲南高校の生徒さん達が来学されました。
前半は、農学部全般の話を聞いていただき、
後半は、グループごとに分かれて研究室見学をしました。
…が、こんな時に限ってエアコンが壊れているという事態で、
仕方がないので、大学生との座談会にしました。
 
 
私共の研究室の様子は残念ながら見てもらえませんでしたが、
動画や、このブログが大活躍しました!
エアコンの修理が終わってから、ぜひまた来てくださいね。

2025年7月22日火曜日

カンファレンス

この暑い毎日の中、エアコンが壊れてしまって、
私達が使用している4つの研究室が、すべて、蒸し風呂状態になってしまいました。
施設関係の方々がご尽力くださり、学生さん達の居室であるコモンラボには、
大学のスポットクーラーを2台設置していただき、暑さをしのいでいます。
修理屋さんも繁忙期らしく、全快までにはもうちょっとかかりそう。
そのようなわけで、
いつもはコモンラボでカンファレンスをしているのですが、
急遽、涼しい講義室に避難しました。
たまには新鮮な感じがしていいですね。

2025年7月14日月曜日

九州地区国立大学合同説明会2025

7月13日(日)に福岡(エルガーラホール)で
九州地区国立大学合同説明会2025が開催され、
農学部の代表として、志水勝好先生と一緒に行ってきました。
準備の様子を激写。
 
鹿児島大学の全9学部から担当教員が参集していましたよ。
進学予定者がたくさん会場に来ていました!!
説明会終了後に建物から出たら、目の前を山笠が通り過ぎ、
慌ててスマホを取り出したけど、あっと言う間に行ってしまった~。
いろいろなところに飾ってあるのも見ることができて、
楽しい出張になりました。
九州地区国立大学合同説明会2025は、
7/21(月・祝)に鹿児島(Li-ka南国ホール)でもありますので、
興味がある方はぜひご参加ください。
(私は担当ではないのですが、鹿児島大学の先生方が)
お待ちしています。

2025年7月10日木曜日

鹿児島市中央卸売市場

今日は留学生の楊くんと一緒に鹿児島市中央卸売市場へ行き、
鹿児島中央青果株式会社の池田社長にインタビューしてきました。
とても詳しく、丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
市場が広すぎて迷ってしまいましたが、
フォークリフトのお兄さんが親切に連れて行ってくださいました。
お仕事の邪魔してゴメンナサイ。とても助かりました。
ありがとうございました。
今度は迷わずに行ける…と思います。
鹿児島青果株式会社の大山社長のところに行った時も
同じこと言ったな。。。

2025年6月29日日曜日

HEART Global Music Outreach in 鹿児島

今日はHEART Globalのイベントに来賓としてご招待いただきました。
県知事や市長の後ろ列に座らせていただいたので、
とっても良く見える特等席でした。

海外の方々と触れ合う2日間で、
鹿児島の子供達が大きく成長する姿を拝見しました。
このプログラムには小学1年生から高校3年生の200名が参加できます。
毎年4月に申込締め切りがあるようなので、
興味のある方はぜひ来年、参加してみてくださいね。

2025年6月28日土曜日

第39回サイエンスカフェかごしま

今日は第39回サイエンスカフェかごしまを開催しました。
話し手は、鹿児島大学天の川銀河研究センターの芝池諭人先生で、
「惑星誕生の秘密を解き明かす」というテーマでお話しいただきました。
スイス留学経験のお話も、とっても面白かったです!
サイエンスカフェは、大学など科学の専門家の研究について
専門外の方々にもわかりやすく話題提供して語り合うものです。
今回は、Cafe Espresso 114(鹿児島市荒田)のカフェを
貸切にしていただきました。
コロナ禍は開催できませんでしたが、現在は、
2~3ヶ月に1回ぐらいのペースで開催しています。
毎年、夏には番外編として、自由研究のネタになる体験型のイベントも
開催していますよ。
今年は、2025年8月3日(日)の午後に鹿児島大学内で開催します。
小学生や保護者の方々のご参加をお待ちしています。

サイエンスカフェかごしまは、2016年から開始して、次はもう40回目。
第40回目は9月27日(土)で、「心理学から見た私たちの日常」についてのお話ですよ!
また開催日が近くなったらアナウンスします!
好きなドリンクを片手に、ドラマよりもワクワクするサイエンスを
ぜひ味わっていただきたいです!お楽しみに~♪

2025年6月25日水曜日

バナナ

今日は平川くんと一緒に研究用の試料採取へ行きました。
朝、ものすごい大雨で
「こりゃ、無理だ~」と思いつつ現地入りしたら、
なんと、現地は炎天下。
無事に試料採取できてよかったです!

2025年6月24日火曜日

SKLVって何だ!?

今日は、南九州畜産獣医学拠点(通称:スクラブ)に行ってきました!
South Kyushu Livestock Veterinary Center (SKLV)
↑ご存知ですか??
SKLVは、畜産が基幹産業である鹿児島県曽於市と
鹿児島大学共同獣医学部が連携して、
将来の畜産業・獣医療を担う人材の育成や、
新たな産業の創造・交流人口の増加を目指して整備された施設です。

私達は農学部ですが、大学の関係施設ですし、
産業動物は「食」として農学とは切っても切り離せない関係ですので、
今回、見学・体験をさせていただきました。
座学で施設の設立意義や活動を学んだ後に、実際に、
牛舎や鶏舎、厩舎の見学に行きました。
 
フル装備!誰が誰だかわからない。。。
ホースセラピーの馬たちとは触れ合うこともできました。
 
いろいろな種類の馬たちがお出迎えしてくれましたよ。
何だか話をしているみたいですね。
食事したり宿泊したりすることができる施設がありました。
(きれいなホテル並みなのに、3000円で宿泊!)
いつも植物ばかり扱っているので、とっても勉強になりましたね。
ありがとうございました!

2025年6月20日金曜日

横浜出張

今日は、資生堂グローバルイノベーションセンターに
お邪魔していました。
こんな便利なところに移ったのですね。。。
そして、特等席で拝聴させていただきました。
資生堂の方々にお世話になってから、もう18年が経ったことに驚きました。
18年前の懐かしい盾も、山口大学から鹿児島大学に移る時に持ってきて、
他の賞状などと一緒に飾っています♪
山口大学の時に研究を習いに来てくださった研究者にも、
本当に久しぶりに再会し、とてもとても嬉しかったです!
私もちょこっとだけですが、お話させていただきましたよ。
少しでも若い研究者の方々のサポートができれば。。。
と思っています。