2025年8月14日木曜日

南さつま七蔵利き焼酎体験

8/19~25に山形屋でふるさと物産展が開催されるそうです。
その一環で「七蔵利き焼酎体験会」も開催されるため、
ご興味のある方は下記よりお申し込みの上、ご参加くださいませ。
 1.日時:8月21日(木)13時~14時半、及び16時~17時半
 2.会場:山形屋(1号館)7階 社交室
 3.参加費:4,500円(税込)おみやげ付き
 4.申込方法:南さつま市観光協会へ電話(0993-53-3751)
  もしくはWEB申し込み。
https://forms.gle/nZ9PPbxykRBgUQJF8

2025年8月9日土曜日

岡山

久しぶりの岡山出張。
前職(山口大学医学部時代)在職中に
とてもお世話になった成瀬恵治先生、お元気かな?
生理学会でお会いするたびに、
スケールの大きな面白いお話をしてくださり、
ギター演奏がとても素晴らしく、食通でもある。
久々に3時間も新幹線に乗ったので、ブログ更新してみました(笑)。
(桃太郎も元気かな?)
※8月10日更新※
大雨に遭遇し、山陽新幹線が運休したので足止め。
思いがけず、岡山にもう一泊。
(ちなみに、岡山駅のシンボル・桃太郎像は工事の都合で移動していましたが、
 元気そうに行き交う人々を見守っていました)
※8月11日更新※
翌日は運転再開したけれど、切符購入の列がすごいことに。。。
LINEで待ち順を教えてくれるのは便利ね。
でもあと147組…先は長い。
博多まで行けたけれど、今度は九州新幹線が運休。
まさか!もう一泊!?
博多駅を歩きつくし、運転再開を願って待つ。
---
鉄道関係者を含め、たくさんの方々のご尽力により、
鹿児島に帰って来れて良かった!
行きは3時間で着いたけれど、帰りは32時間かかりました。
大雨の被害が少しでも早く復旧しますように。。。

2025年8月7日木曜日

前期最後のカンファレンス

私達の研究室は、8月6日が前期の最終日でした。
人数が多いので丸一日の中間報告会。
とても建設的な意見交換や質疑応答ができ、
今後の取り組みに対する目標も明確になりました。
その後、お疲れ会をしました。
今期で台湾に帰国してしまう楊くんのお別れ会も兼ね、
屋久杉で作られた桜島大根のお皿セットをプレゼントしました。
台湾に帰ってからも頑張って欲しいと思います。

今日から研究室は夏休み。
就職活動などで研究が進められなかった学生さんは
挽回する時期でもあります。
次にみんなで集まるのは10月。
新しく研究室配属された3年生も増えていますね。
後期も楽しみです!

2025年8月4日月曜日

サイエンスカフェ

世の子供達は夏休み!
…ということで、自由研究のネタになるよう
子供向けのサイエンスカフェを開催しました。
「はたらく細胞を見てみよう」
 
TVアニメで一躍有名になった「はたらく細胞」
小学生が「血小板」とか「ムンプスウイルス」とか、
難しい言葉を知っていてすごい!
とっても楽しんで勉強していただけて、よかったです!

次回は、通常のサイエンスカフェかごしまを開催します。
2025年9月27日(土)
鹿児島大学(郡元キャンパス内)キッチンスタジオ
詳細が決まり次第、アナウンスします!

2025年8月3日日曜日

むくむくはとロール

来週の8月10日は「ハトの日かごしま」
鹿児島に縁の深い児童文学作家・椋鳩十先生の生誕120年を迎え、
この記念日ができるそうです。
8月10日(日)には城山ホテルにて、椋鳩十先生のお孫さんである
久保田里花さんの講話や、朗読コンサートも開催されますよ。
とっても素敵な女性です!
参加無料なので、ぜひご参加ください。
私は一足先に、城山ホテルのパン屋さん「メゾン・ド・ファヴール」にて
むくむくはとロールを買ってみました!
かわいぃ~、可愛い過ぎて食べられない(でも、食べる、笑)
小さい方は80円(ハトにちなんだお値段)
今日は研究がらみでご訪問しなくてはいけないところがあるので、
手土産に買ってみました。期間限定ですよ。

2025年8月2日土曜日

オープンキャンパス

今日は農学部のオープンキャンパスがありました。
たくさんの方々にご来場いただき、とっても嬉しかったです。
私共の食品生命科学プログラムは、パネルや成果物の展示をしたり、
ちょっとした実験も体験できたり、楽しめたと思います。
ご来場いただきまして、ありがとうございました!

2025年7月30日水曜日

取材

今日は、鹿児島大学の広報センターが作っている
保証人向けの広報誌「鹿大だより」の取材がありました。
大学院修士課程2年生の木村さんがインタビューされ、
初めての取材でドキドキだったと思いますが、
上手に受け答えしていました。
広報の山之内さんの合いの手が素晴らしくて、
終始、楽しい取材でしたよ。そして、
私は何もしなかったけど、ちゃっかり写真には入りました。
実験している様子もたくさん写真を撮っていただきましたよ。
木村さんが一生懸命説明しながら作業していました。
インタビュアーの玉置くん(農学部2年生)がとっても気さくで、
いろいろ質問してくれました。
私の講義も受けてくれていたので、話が盛り上がりました。
鹿大ジャーナルの10月号に掲載されますので、お楽しみに♪